【限界おくすり】薬タイムが修羅場!2歳児にどう飲ませる?即効&余裕対策10選

「おくすり飲もうね〜」と声をかけた瞬間、表情が固まり、逃走モードに入る2歳児。そして始まる、泣く・暴れる・吐き出すのフルコンボ。風邪よりこの時間のほうがしんどいんだが!?って何度思ったことか…

こんにちは、むりこです。今回も全力で共感します。

この記事では、そんな“お薬地獄”をどうにか切り抜けるための、

  • 即効性のある対策5選
  • 余裕があるときに試したい対策5選

をご紹介。発達心理・行動心理・脳科学の視点もまじえながらお届けします!

目次

即効性のある対策5選

対策1:とにかく味をごまかす

ゼリー、ヨーグルト、プリン、何でもいい!「好きなものに混ぜる」が最強。
心理学視点:味覚の快刺激と結びつけて、嫌悪感を軽減。

対策2:味見ごっこ作戦

「ママが先に味見してみるね〜」とあえて一緒にリアクションを取ると、安心して口を開くことも。
行動心理学視点:モデリング(見て真似る行動)を利用。

対策3:スポイトや注射器型で一気に!

シロップなら一気にスッと。飲み残しを減らせるのでおすすめ。お口の横からスッと差し込むのがコツ。

対策4:飲んだらシールがもらえる!ごほうび方式

「お薬飲んだらシール貼れるよ」作戦。100均のシール帳、大活躍します。
行動心理学視点:トークンエコノミー(ごほうび制)で継続性を高める。

対策5:飲まなかったらどうなる?の“見通し”を伝える

「お薬飲まないとお腹まだ痛いままだよ」など、シンプルに伝えてあげる。
脳科学視点:“今”しか見えない2歳児にも、短い言葉で未来予測を補助。

余裕があるときに試したい対策5選

対策6:事前にお医者さんに相談して味や形状を変更

粉薬→シロップ、苦みが少ないタイプなどにしてもらえるか相談を。

対策7:お薬絵本や動画で慣れさせる

「おくすりのむんだもん」「しまじろう」など、ストーリーを通じて“怖くない”を刷り込む。
発達心理学視点:絵本の“自己投影”で感情処理を助ける。

対策8:お医者さんごっこでお薬に親しむ

おままごとに薬を取り入れて、おくすり=楽しい遊びの一部に。

対策9:飲めた日を記録して「できたねリスト」に

成功体験を可視化して、自信と前向きな気持ちにつなげていく。
行動科学視点:成功体験の反復は行動の定着につながる。

対策10:親が“飲ませなきゃ”のプレッシャーを減らす

どうしても無理なら、次回病院で別の方法を相談してもOK。親が消耗してしまったら元も子もなし!

まとめ

お薬タイムって、「飲まなきゃ治らない」と「でも無理すぎる」の狭間で、親のメンタルが削られる時間ですよね…

でも大丈夫、むりこも「お薬飲ませるほうが病気よりつらいわ!」って何度も叫びました。

飲めなくても、泣かれても、今日もがんばってるあなたは本当に偉い!
少しでもラクになる対策が、1つでも見つかりますように。

ブログ村に参加中です↓

この記事を書いた人

娘(2歳)と息子(0歳)の育児に奮闘している「むりこ」です。口癖は「ほんと無理」
唯一の特技?である徹底した情報収集を武器に、2歳児の限界育児を乗り切るヒントや逃げ道を発信していきます

目次