【2歳児にごほうびは効果ある?】うまくいくとき・うまくいかないときの違いとは


目次

「お片づけしたらおやつね」→効く日と効かない日の差が激しすぎる件

2歳児育児、あまりに言うこと聞かない日が続きすぎて…
「よし、ここはごほうび作戦だ!」と決めたはいいものの、

  • 効く日 → キラキラ笑顔で即行動(マジ天才)
  • 効かない日 → 「やらない!でもおやつはもらう!」(交渉失敗)

……なにこのギャンブル性?

ごほうび制度って、正直どうなの?
と思って色々試してみた結果、「うまくいく時・いかない時には明確な違いがある」と気づきました。


【2歳児 ごほうびが通じない】意外と知らない“落とし穴”

・“その場しのぎ”になると意味がなくなる

  • 「〇〇したらお菓子ね!」と毎回言っていると、行動の動機が“報酬だけ”になる。
  • 結果 → 「くれないならやらない」モード突入。

・タイミングがズレると意味が伝わらない

  • 行動後に時間が空いてごほうびを渡すと、「なんのごほうび?」状態に。
  • 2歳児の記憶保持力は金魚よりちょい上レベル(※感覚的に)。

・“うまくいった記憶”がないと親のモチベも続かない

  • 毎回スベると、こっちのテンションが下がる。
  • 結果 → 「もういい!全部なし!!」と叫んで自己嫌悪。

【視点を変える】ごほうびは“しつけ”じゃなく“コミュニケーション”

ごほうびを“しつけツール”だと思うと、うまくいかないとイライラしやすい。
でも、“一緒に楽しむコミュニケーション”と捉えると、ちょっとラクになります。


◎ ごほうびは「ごほうびらしさ」より「伝え方」が命

  • 大げさなプレゼントより、「ママめっちゃ嬉しい!チュー!!」の方が通じる。
  • 言葉+スキンシップで“感情をセット”にすると、2歳児はよく動く。

◎ 「成功体験」として記憶されると、次もやる気になる

  • 小さなことでも褒められると、「やったらうれしいことがある」って刷り込まれる。
  • 毎回じゃなくても、“たまに当たる”方がテンション上がる(ガチャ理論)。

◎ ごほうびを“選ばせる”と、自主性が出てくる

  • 「このシールとこのラムネ、どっちがいい?」
    “選ばせる”ことで、やらされ感が減る。

【今すぐ試せる】ごほうびがうまくいく3つのコツ

① ごほうびは「即レスポンス」が命

  • 行動から10秒以内が理想。
    → 「今やってくれたの、すっごく助かった!ありがとう〜!これどうぞ♡」で感動UP。

② 「がんばったねシール台紙」を一緒に作る

  • 台紙にシールを貼っていく形式にすると、ビジュアル的に“たまってる感”が楽しい。
  • 「あと3個で◯◯だね〜」というワクワクが続く。

③ “物”じゃないごほうびも使う

  • ハグ、褒め言葉、写真撮影、ごっこ遊び…
    行動に対するポジティブリアクションがごほうびになる。

【Q&A】ごほうびに関するよくある不安と疑問

Q. ごほうびばかりだと、言うことを聞かなくなりませんか?

A. 短期的な“条件反射”にならないように、「なぜそれが嬉しかったか」を伝えると◎
→ 行動と気持ちをセットで覚えると、自立につながります。


Q. ごほうびに依存してしまうのが心配…

A. ごほうびを“ごほうびだけで終わらせない”ことが大切。
→ 行動の背景や結果に目を向けて、「助かったよ」と伝えるだけでOK。


Q. そもそも、効果がないと感じる日はどうすれば?

A. 効果ない日はやらなくていい!
2歳児はその日によってムラだらけ。“今日は外れ日”と思ってスルーでOK。


まとめ|ごほうびは“ラクする道具”じゃなく“育児の潤滑油”

「2歳児にごほうびを使うのはズル?」
いいえ、ちゃんと育児してる証拠です。

  • うまくいく日もあれば、ハマらない日もある
  • モノより気持ちが伝わる方が、子どもの心は動く
  • ゆるく・楽しく・たまにガチャみたいに

今日うまくいかなかったとしても、それでも試してみようとしたあなたは、すでに満点です。

ごほうびを使うあなたに、ごほうびをあげたい。おつかれさまです♡

ブログ村に参加中です↓

この記事を書いた人

娘(2歳)と息子(0歳)の育児に奮闘している「むりこ」です。口癖は「ほんと無理」
唯一の特技?である徹底した情報収集を武器に、2歳児の限界育児を乗り切るヒントや逃げ道を発信していきます

目次