こんばんは、むりこです。
…もう、ほんと、無理です。
なにが無理って? お風呂ですよ、お風呂。もう限界超えてるかも。いや、超えてる。
服を脱がせようとすれば大暴れ。お風呂場に近づけばギャン泣き。こっちは汗だくで、毎晩お風呂に入るだけでHPゼロです。
あの閉鎖された空間でギャン泣きされるの、ほんとメンタルにくるんですよね。
「今日はもう入れなくていいか…」って、諦めた事が何度あったことか。
でもね、ちょっとした工夫で「すんなり入った日」も、ちゃんとあったんです。
この記事では、私自身が何度も限界を迎えた中で見つけた、“本当に使える”お風呂対策20個をまとめました。
どれか1つでも、「やってみようかな」と思えるものがあったら、それだけで十分。
ぶっちゃけ、正解はないと思う。でも、試してみる価値はあると思います。
どうか今日のあなたを、ちょっとだけでも、楽にできますように。
✅【即効編】今日から使える“お風呂突破作戦”10選

赤ちゃんのお風呂に入ろうか作戦
赤ちゃん返りしてるなら、もういっそ赤ちゃんのお風呂にしよか!うちでは喜んで入りました。いち押し。これに慣れたら普通のお風呂にGO!
お気に入りのおもちゃを先に浮かべる
「○○ちゃん(おもちゃ)が先に入って待ってるよ〜」と伝えると、まんまと釣られる日も。
電車が好きな子には、お風呂でつかえるプラレールがあるのでおすすめ!
シャワーが怖いならシャンプーハットだ!
お風呂が嫌なんじゃなくて、シャワーが怖いって子も多いです。
うちではシャンプーハットが一時期活躍しましたよ。
お風呂場まで「ぶーん!」で飛んでいく
ただ連れていくんじゃなくて、スーパーマンみたいに持ち上げて「ぶーん!」って飛んで連れていく。そのままハイテンションでお風呂まで誘導する作戦です。
ぬいぐるみも一緒に連れていく
おもちゃ案に似てるけど、ぬいぐるみをもってくと子供ついてくる…ことがある。
濡らしていいか知らんけど、まあ洗ったつもりで!
好きなキャラの”なにか”で遊んでみる
意外性のあるものが、お風呂のおもちゃになったりします。
うちでは「アンパンマンラムネの空容器」に救われました。これ、お風呂で超遊ぶのでおすすめ!ラムネの取り出し口が開く事で、ジョウロみたいに遊べるんです。
入浴剤やバスボムを選ばせる
定番のびっくらたまごとかあるとテンション上がるよね。高いから毎日は無理だけど。
氷を袋に入れて持っていき、遊ばせる
知る人ぞ知る?氷作戦。冷たさが新鮮で楽しいのか、湯舟で楽しそうに遊びます。
「お風呂で○○しようね」と遊びの提案
「今日はお風呂で魚つりしよう!」など、事前にワクワクを仕込むと入りやすくなる。
「○○したらお風呂ね」と見通しをつける
急に「お風呂いくよ!」は嫌がる事多い。遊び終わったら…など、順番を明示するとスムーズいくことも。
☕【ちょっと余裕がある日編】もう一歩踏み込む10アイデア

入浴後のごほうびを用意する
シール1枚、くだもの、絵本タイム。小さな楽しみが、お風呂のモチベに!
好きなキャラの入浴動画を見せる
「アンパンマンもお風呂入ってるよ〜」で誘導。YouTubeに頼ってOK!でも、あくまでもお風呂に興味を持たせるのが目的!見せるタイミングミスると逆に終わる。
一緒に入る人を選ばせる
「今日は誰と入る?」ママ?パパ?ぬいぐるみ?→自分で選ぶと自主性が湧くとかなんとか。
お風呂用の子供の椅子を準備する
自分だけのお風呂の椅子があると、嬉しいみたいです。おすすめはやっぱりアンパンマン(笑)
「じゃあ今日は入らないね!」と切り替える
あえて“やめる日”をつくる。心が潰れるくらいなら、潔く諦めてOKです。
あと、髪を洗うの嫌がるなら、髪洗わない日にしちゃってもいいかも。ていうか、うちは無理すぎて最近これ多い…。
ごっこ遊び風にストーリー仕立て
「今日は海賊探し!」「潜水艦で深海探検!」など、物語に巻き込む作戦。
お風呂の時間を変えてみる
夕方より昼のほうがスムーズな子も。体調や眠気次第で反応が変わることも。先入観持たず試すの大事。
お風呂出たらピピッしてみようか
「ピピッ」=体重計の事です。最近うちの娘は体重計にハマってます。
お風呂に入る前も「ぴぴ、しようね」って言ってくることも。ちょっとかわいいかよ。
タイマーで“脱衣チャレンジ”にする
「3分以内に脱げたらチャンピオン!」とか、ゲーム風にしてみるのも◎
ひらたすらに褒める
お洋服脱げたね!えらいね!体も洗えたね!すごいね!びっくりだね!
とただひたすらに褒めまくりましょう。褒められているのは伝わります。心が安定すると、泣いていたのも収まるかも。
🌱まとめ:「1つでもできたら、それでOK」

2歳児のお風呂拒否って、もはやバトルロワイヤル。
服脱がない? ギャン泣き? ママびしょびしょ? うん、それ通常運転です。
今日紹介した20個、ひとつでも「ちょっとやってみるか〜」で十分。
「バスボム投げたらテンション上がった」とか、「今日はもう無理でOKにした」とか、全部正解。
2歳児の育児に、正解なんて多分ないよね。たぶん。今日成功でも、明日はわかんないし。
むりこ語録でまとめるならこう。
入れたら勝ち。入れられなくても引き分け。風呂入れたら天才。つまり負けなんてない!
また明日、やってみよう。
限界だけど、ママは明日も生きる!
では、また。