「SNSって疲れるよね?」…うん、それもある。でも、それだけじゃない。
SNSって、
・ママ友の手作りお弁当
・オシャレすぎる親子コーデ
・映えまくるおうち遊び
…正直、見るだけでHP削られるとき、ありますよね。
「え、私、今パジャマで菓子パン食べてるんだけど?」
「今朝、3連続で“ママきらい!”って言われたんですけど?」
そんな状態で、キラキラ投稿に出会うと、
スマホそっと閉じたくなる。あるあるです。
でも、ある日、私はSNSに救われたんです。
限界の夜、スマホの向こうに“仲間”がいた
娘が夜泣きでギャン泣きし、
夫は仕事で不在、
私は寝不足でフラフラ。
もう限界すぎて、「もう無理…」ってつぶやいた夜。
なんとなくSNSを開いたら、こんな投稿が流れてきた。
「今日も子どもにブチギレたけど、寝顔見て泣いた。反省しかない。」
…なんか、急に涙が出ました。
「私だけじゃない」って思えたから。
そしてその下には、同じようなコメントが並んでて、
そこにあったのは“完璧”じゃなくて、“人間”でした。
キラキラは“光”、でも闇も照らすのがSNS

もちろんSNSには光と影があります。
- 比べて落ち込むときもある
- 自信をなくすときもある
- やさしい言葉に救われるときもある
大事なのは、“どこを見るか”と、“どう見るか”。
私は最近、
キラキラ投稿は「自分にない光」として見るようになりました。
ちょっとまぶしいけど、
「いいな〜」って思うだけで、落ち込まないようにしています。
私が救われた“言葉”たち
SNSで出会って心に刺さった言葉、いくつかご紹介します。
🌱「今日も生きてるだけで100点満点」
→ 夕飯レトルトでも、洗濯干してなくても、生きてたらえらい。
🌱「育児は、結果が出るのが10年後の超長期プロジェクト」
→ 今うまくいかなくて当然。未来に希望を持てる言葉。
🌱「子どもの“ありがとう”より、自分が自分に“ありがとう”って言おう」
→ 他人評価じゃなく、自己評価で生きる。救われました。
SNSを「つながる場」にすると、世界が少し広くなる
「SNSは見ない方がいい」ってよく言われるけど、
“見る内容”と“フォローする人”を変えるだけで、本当に世界が変わります。
- 共感系ママアカウント
- 育児のリアルを描くイラストレーターさん
- 母親じゃない自分を思い出させてくれる推しアカ
フォローひとつで、
“孤独”が“共感”に変わること、ほんとにあります。
今、SNSで疲れてるあなたへ
もし今、
- SNSを開くたびに落ち込む
- 「私だけがダメなんじゃないか」と思う
- 見るのが怖くなってきてる
そんな気持ちがあるなら、
いったんフォロー整理してみてください。
そして、「わかる」「それな」「それ私も〜!」って思える場所を、
自分で作ってみてください。
ブロックだって活用しましょう。SNSは、自分で自分の居心地のいい場所をつくっちゃっていいんでふ!
SNSは“光”だけじゃない。
“安心”も“居場所”も、そこにあるかもしれません。
まとめ
- SNSはキラキラだけじゃなく、「共感」にも出会える場所
- 育児の孤独を救ってくれる言葉に出会えることがある
- 比べるより、“つながる”視点で付き合えば、救いになる
- スマホの向こうに、きっと“仲間”がいる
今日もスマホ片手に頑張ったあなた。
自分を責めずに、よくやってるって認めてあげてくださいね。
誰かの投稿に救われたあなたも、誰かを救ってるかもしれない。
それだけで、十分えらい。