【もう限界…】お母さんだけが、愛情を与える人じゃないんだよ。人を頼って、いいんだよ

目次

「全部、私がやらなきゃ」って思ってた

「母親なんだから」
「愛情を注がなきゃ」
「この子をちゃんと育てなきゃ」

そんな言葉が頭の中でぐるぐる回って、
気づいたら、すべてを“ひとりで”抱え込んでいました。

誰にも頼れなくて、
いや、頼っちゃいけないと思ってた。

だけど、ある日ふと思ったんです。

「なんで私だけが“愛情マシーン”になってるんだろう?」

愛情って、“母親”からしかもらえないの?

テレビやSNSでは、
「お母さんの愛情が一番!」みたいな言葉があふれてる。

でも、本当にそう?
父親の笑顔は?
祖父母のやさしい声は?
先生の抱っこは?
ご近所さんの声かけは?

それって全部、愛情じゃないの?

2歳児とふたりきりの毎日に、心が枯れた日

その日もワンオペで一日中娘とふたり。
「ママ、ママ、ママ」って100回以上呼ばれて、
お風呂の中で、静かに泣いた。

だって、私、
もう愛情が出ないくらい、心がカラッカラだったから。

育児書には「たっぷりの愛情を」と書いてあるけど、
そもそも愛情って、満タンにしてからじゃないと出せないよね?

夫の一言に救われた

娘を夫に預けて、ちょっとだけひとりカフェした日。
帰ってきたら、夫が言いました。

「ずっと“ママ、ママ”言ってたけど、途中から俺のことも笑顔で見てくれるようになったよ」

その時、なんか心が軽くなったんです。

「私じゃなくても大丈夫な時間」があることに、ホッとした。

「他の人に預けるのがかわいそう」って本当?

私、長らくそう思ってました。

  • 他の人に預ける=母親失格?
  • 愛情が足りないと思われる?
  • 泣いてたら「かわいそう」?

でも、子どもって案外たくましい。

  • 預け先の保育士さんにニコニコしてた
  • 祖母の読み聞かせにうっとりしてた
  • 一時保育から帰ってきて、「たのしかった〜!」

むしろ、いろんな人から愛情をもらえるって、すごい財産だと思いませんか?

いろんな人の「ちょっとの愛情」が子どもを育てる

私が全部やらなくていい。
完璧な愛情を注げなくてもいい。

  • 「一緒に遊ぶよ〜」と言ってくれる近所のおばちゃん
  • スマイル全開で出迎えてくれる保育士さん
  • アニメのキャラに夢中な2歳児

みんなが、子どもの“好き”と“安心”を育ててくれている。

だから私も、ちょっと休んでいい。

今、ひとりで頑張ってるあなたへ

もし今、

  • 「子どもがかわいそうで預けられない」
  • 「私が頑張らなきゃ」
  • 「誰にも頼れない」

と思っていたら、それ、今日で終わりにしませんか?

人を頼っていいんです。
むしろ、頼った方がうまくいきます。
あなたも、子どもも、どっちもラクになるから。

まとめ

  • 愛情は“お母さん限定”じゃない
  • 他の人からもらう優しさや関わりも、立派な愛情
  • 頼ることで、自分にも子どもにも余裕ができる
  • 母親が笑ってる時間が、いちばんの愛情表現かもしれない

今日もちゃんと生きてて、本当にえらい。

もし誰かに頼ることができたら、それはあなたが優しい人間だからです。

愛情は、あなたひとりで背負わなくていいんです。

ブログ村に参加中です↓

この記事を書いた人

娘(2歳)と息子(0歳)の育児に奮闘している「むりこ」です。口癖は「ほんと無理」
唯一の特技?である徹底した情報収集を武器に、2歳児の限界育児を乗り切るヒントや逃げ道を発信していきます

目次